第1回ライフキネティック教室を開催しました

8月13日(日)に秋葉台文化体育館第3体育室で第1回ライフキネティック教室を開催しました。

今回は5名の参加者の皆様と、No6.宮田・No.27加藤、松久監督、代表の井上が参加し、講師として弊クラブのトレーナーの服部トレーナー(ライフキネティック公認トレーナー)に教室を開催していただきました。

ライフキネティックとは?

ドイツの運動指導者ホルスト・ルッツが独自に研究開発した「運動と脳トレを組み合わせたエクササイズ」です。
4歳以上であれば、年齢・体力レベルにかかわらず、誰もが楽しくできるのが特徴です。

ライフキネティックは神経細胞間に新しいつながりを作り出し〝眠っている〟能力を活性化します。このつながり(シナプス)がたくさん生まれるほど、脳の能力、柔軟性、処理速度は高くなります。ライフキネティックのトレーニングには、ストレスが軽くなり、集中力が高まり、認知機能を向上させる効果があると考えられています。

※株式会社 ウェルネスディベロップメント ライフキネティック日本支部 公式サイト引用

 

教室開始!!

まず始めに、代表の井上から今回のライフキネティック教室の開催趣旨を話し、今後の藤沢市での健康増進に向けて展望をお伝えさせていただきました。

そして、教室がスタート!!

まずはエドゥと呼ばれるお手玉のようなものを両手に持ち、上に投げてキャッチ。

この動作は簡単にできますが、これに腕をクロスさせたり、腕を回した後にキャッチをしたり、足をクロスさせながらキャッチをしたりと動作の情報を増やしていくとこれが難しい…

松久監督もこの動作に苦戦!!

情報が増えていくと一見簡単そうに見える動作でもやってみると難しかったりします。

 

次は二人組になって、エドゥをキャッチボールしていきます。

・1といったら右手でボールをキャッチすると同時に右足を出す

・2と言ったら左手でボールをキャッチすると同時に左足を出す

・3といったら右手でキャッチしながら、同時に左足を出す

・4といったら左手でキャッチしながら 、同時に右足を出す

このようにだんだん情報を増やしていきます。

情報が増えていくたび、どっちの手でキャッチするんだっけ?

どっちの足を出すんだっけ?

と、脳が混乱し思った通りに動けなかったりします。

 

このような形で教室は進んでいきました。

今回はメニューの一部をご紹介しました。

教室の後半はさらに情報を増やしながら、身体を動かしながら、脳も身体もいい意味で疲れるようなメニューとなりました!

教室の全内容はぜひライフキネティックにご参加いただき、お楽しみいただければと思います!

今回の教室に参加いただいた皆様、ありがとうございました!

次回は8月20日(日)18:00より、秋葉台文化体育館第3体育室での開催となります。

ライフキネティック教室やデスペルーホ藤沢の最新情報は各SNSで発信していますので、ぜひチェックしてみてください!

教室へのお申し込みはデスペルーホ藤沢公式LINEアカウントからお願いします。

こちらのアカウントでは、SNSにはアップしていない情報なども発信予定ですので、こちらも友達登録お願いします!

友だち追加

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 運動教室開催要項 詳しくはこちら

  2. デスペルーホ藤沢 × サッカージャンキー 新ユニフォーム完成

  3. 高校生と合同トレーニング!高浜高校サッカー部にお邪魔しました

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP